年報『日本植民地研究』
年報『日本植民地研究』第27号(2015年)
更新

[論文]
植民地朝鮮における河川改修事業をめぐる「公共性」―全羅北道・万頃江を事例として―
松本武祝
朝鮮人の満洲国軍・中央陸軍訓練処への入校
飯倉江里衣
[研究動向]
植民地帝国日本への新たなアプローチ―『東亜を建設する』『ソウルを同化する』―
奥村勇斗
[論点]
「第一次・第二次満蒙独立運動」は存在したのか―鈴木仁麗氏による、拙著『「満蒙問題」の歴史的構図』本誌掲載書評に対して―
中見立夫
[書評]
伊香俊哉著『戦争はどう記憶されるのか―日中両国の共鳴と相剋―』
笠原十九司
奥村哲編『変革期の基層社会―総力戦と中国・日本―』
松村史穂
柴田善雅著『中国における日系煙草産業 1905~1945』
曹建平
山田辰雄・松重充浩編著『蔣介石研究―政治・戦争・日本―』
若松大祐
三澤真美恵著『「帝国」と「祖国」のはざま―植民地期台湾映画人の交渉と越境―』
駒場日本帝国史研究会
[会報]
2014年度研究会記録