年報『日本植民地研究』

年報『日本植民地研究』第32号(2020年)

更新

第32号(2020年)

[論文]
満洲国軍満系下級軍官の「対日協力」―『轍印深深一个偽満軍官的日記』を事例に
及川琢英

日本統治初期台湾における汽船経営―台湾人海運経営の転換
松葉 隼

日本統治期台湾における銅像受容に関する一考察
鈴木恵可

[研究動向]
南満洲鉄道における鉄道輸送の研究動向
三木理史

[資料機関紹介]
アジ歴グロッサリー“公文書に見る「外地」と「内地」―旧植民地・占領地をめぐる人的還流―”のコンセプトとアジ歴公開資料との関連性
大野太幹

[書評]
野口真広『植民地台湾の自治―自律的空間への意思』
十河和貴

堀和生・萩原充(編著)『“世界の工場”への道―20世紀東アジアの経済発展』
尾髙煌之助

林采成『飲食朝鮮―帝国の中の「食」経済史』
福岡正章

李光平『「満洲」に渡った朝鮮人たち―写真でたどる記憶と痕跡』
朴 敬玉

張暁紅『近代中国東北地域の綿業―奉天市の中国人綿織物業を中心として』
兒玉州平

平山勉『満鉄経営史―株式会社としての覚醒』
齊藤 直

李盛煥・木村健二・宮本正明編『近代朝鮮の境界を越えた人びと』
蒋 允杰

細谷亨『日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団』
木村健二

林采成『鉄道員と身体―帝国の労働衛生』
鈴木哲造

[会報]
2019年度研究会記録